SSブログ

自分がいる意味 [お仕事関連(教育)]

塾での仕事をするようになってから、だいたい3ヶ月になろうとしている。

私は、他の先生と比べて、授業もうまくないし、学力もあるわけでもない。
もちろん、そこをカバーできるように、授業の準備はしっかりとし、できるだけ、いまもっている子どもたちに、理解しやすいように授業を行えるように努力はしているつもりだ。

しかし、そんな低スペックである私が、なぜ塾に勤めることができるようになったのか、その意味を考えている。

はっきり言うと、高学年、たとえば中学生や高校生の学習内容は、多少は理解できるが、指導できるほどのレベルではない。

塾では、子どもの学力を伸ばすことが至上命題とされている。
やる気のある子どもも来校しているし、テストの結果や試験で高得点をとり、志望校に合格させることが、塾の使命だということもわかっている。

しかし、いくらやる気があるからといっても、どうしても学習内容についていけなくなる子もなかには存在する。

宿題だけで精いっぱいの子や、授業内容が難しすぎて理解できない子も存在するのだ。

最初に書いたが、私もそこまで学力は高くない。
しかし、行き詰まっている子と話をしたり、ついて行けない子のサポートをしたりすることはできるだろう。

他の先生方は、ひたすら叱る。いや、叱るというより怒る。

だが私は、ほとんど怒らない。

ついて行けない子は、その子なりにがんばっていることを知っているからだ。
感情的になっても、なにも生まないこともいままでの経験で知っている。
教える者は、感情的になってはいけないというのが、私の教育観のひとつだ。

もちろん、宿題を忘れた(やってない)とか、試験で不正をしたなどの場合は、指導する。
だが、指導するのと、怒るのは全く違うものだ。
頭ごなしに怒鳴りつけるのも、違和感がある。
怒鳴りつけるのは、先生のエゴであり、ただのストレス発散でしかないと私は思う。

感情的になってしまうと、指導はできない。

甘いだろうか。おそらく他の塾関係者から見れば、甘いと思われているだろう。

そんな私がなぜ塾にいるのだろうか。
考えてもそうわかるものではないが、自分で思うのは、ついて行けなくなった子へのフォロー役なのではないだろうか、ということだ。

いま、個別学習で、前任の先生と合わなかった子の指導をさせてもらっている。
何気ない会話を授業中にはさんで、その子のパーソナリティを観察したりもしている。
どの子も、しっかりみてあげれば、必ずいいところがある。
もちろん、報告書では、良かったところを中心に書く。文章は残るものなので、マイナスのことを書いても仕方がない。
マイナスのところは、自分や責任者、他の先生方と共有して、普段の指導の中で改善させてあげればいいだけの話である。

それに、人間、悪いところはよく見えるものだが、いいところはしっかり見ないとわからないものだ。

そのような、いいところを見つけ、伸ばし、他の先生にも認めてもらうような仕事をしていきたい。
このごろはそう思うようになった。

私のいる意味、未だに明確な答えは出せないでいるが、塾に来ているすべての子が、納得できる、そんな学校にしていく力になっていきたいと願うばかりである。



タグ:教育
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。