SSブログ

あらすじの重要性 [お仕事関連(教育)]

古文や漢文などの現代語訳がわかりにくい、という経験をした方はどれほどいるだろうか。

この間、古文・漢文を指導する機会に恵まれたのだが、普段の準備とはまた違った案を考えていた。
特に、本文の現代語訳である。私も学生時代、古文や漢文を習ったわけだが、話の全体を捉えさせるための現代語訳が、何を言っているのかわかりにくいという経験があった。

いまでも、それは続いているようで、回答欄に載っていた現代語訳を読んでも、あまり意味がわからない、わかりにくいのでどう指導したものかと悩んでしまった。

そこで、その現代語訳をさらにかみ砕き、「あらすじ」として、準備をしてみたのだ。

授業では、2つパターンを作って、指導をしてみた。

ひとつめは、黙読をさせてから、音読、問題を解いた後に、あらすじを読む、Aパターン。
もうひとつは、黙読、音読、あらすじ、問題、のBパターン。

Aパターンでは、問題は解けたが、文の内容までは、あまり押さえられなかった。
Bパターンでは、あらすじを先にもってきたせいか、文の印象がイメージしやすかったようだ。

国語の授業では、もちろんそうだが、このパターンは社会や英語などでも使えると思う。

たとえば、社会では、人物・事件・年表など覚えることがたくさんあるが、ワーク集などを使って、年表覚えてきなさい、で済ませていないだろうか。
その方法でも、確かに覚えられるだろうが、イメージを作るところまで到達できるのか、少々不安である。
その授業の中で扱う範囲の「あらすじ」を用意し、先に今日の勉強の範囲だよ、と全体の流れを簡単な言葉で話をしてから、では先生の話したイメージを元に、年表を見てみようね、とした方が印象を強く残せるのではないだろうか。

歴史は特に暗記科目と言われているが、暗記に至るまでのプロセスを工夫してあげることで、生徒のモチベーションを上げ、イメージをつかませることができるのではないだろうか。
何度も年表を覚えさせようとしても、覚えられない子がいたとしたら、精神論で片付けるのではなく、教える側も指導方法を変えてみなくてはならない。

そこに、今回のような「あらすじ」を用いてみてはどうだろうか。

今後、そのような指導が必要になったとき、ぜひ試してみたい指導法だと考えるのだった。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。